葬儀について

無駄なお金をかけたくない
子どもに迷惑をかけたくない
でもどうしたらいいのかわからない方へ

変わりゆく葬儀のカタチ

不透明、不明瞭という印象が強い葬儀費用ですが、ここ最近では、費用の詳細を明示する葬儀社が増えてきております。ただ、まだまだ、多くの方が葬儀についての知識が少ないばかりに、必要以上に華美な葬儀になってしまったり、一方で、費用面を心配するあまり、簡素化しすぎて後々後悔するといったケースが数多く見受けられます。
また、最近では、祭壇重視から会葬者や故人を重視したスタイルといった、葬儀も個性化という流れに大きく変わってきています。いい葬儀を行うためには、事前に知識と情報を得ておくことが何より大切となってきます。
寺院ネットワークは葬儀についての正しい情報をお伝えする場を提供しておりますので、お気軽に相談してください。

お気軽にご相談ください 048-979-2204 NPO法人 寺院ネットワーク 事務局

一般的な葬儀の流れ

葬儀は亡くなられた大切なご親族を弔い、見送る大切な儀式です。ただ、ご遺族は、死別直後で心の整理がつく間もなく、はじめての事柄を慌ただしく決定していくことは、たいへんなご負担となります。
ほとんどの方は、葬儀の経験が薄く、また心に余裕のない状況で、業者任せになりがちです。「見積と請求金額が異なる」、「葬儀のイメージが違う」といったトラブルもこうしたことが原因でおこります。
ここでは、一般的な葬儀の流れと、それぞれの行事の内容をご説明いたします。
※下記流れは一般的なものとなります。地域や葬儀社によっても内容は異なりますので、ご注意ください。


医者、家族・親戚を呼びます。(病院の場合はごく親しい友人か近親者のみが多い)
遺言があれば立会人が同席した上で書き留めます。
※寺院ネットワークへ連絡を入れて不測の事態のことを相談することが経済的にも精神的にも賢明なことです。
病床の患者の側らで葬儀等の打ち合わせをするというのは大変辛いことですが、 不測の事態に備えて打ち合わせておけば、看病に専念することができるからです。
医師が死亡時刻を確認後、病院の霊安室に安置します。
ご遺体の移送
次に寝台車を呼んでご遺体をご自宅、式場へ移送します。
ここで注意が必要です。先にも記しましたが、病院から自宅等へ搬送の場合、 実際は病院の依頼で葬儀社の方が搬送される場合が多いため、ここで葬儀社が決定されてしまいます。後で葬儀社を変更することはし辛いものです。
※無用のトラブルを避けるために寝台車を呼ぶ前に寺院ネットワークにご相談ください。
ご遺体のご安置
遺体を清めて安置し、枕飾りを用意して線香を立てます。
菩提寺の住職、葬儀社に連絡、医師から「死亡診断書」をもらいます。
ここで、まず一番に菩提寺の住職に連絡するのが筋道なのですが、 自宅以外で葬儀の場合はまず一番に式場の空き状況を確認することが実際は優先されます。
※寺院ネットワークでは式場の案内や、菩提寺がない方の為に、近隣の各宗派の寺院様を紹介しております。当ネットワークで紹介するお寺様は本堂等をお持ちの住職ですので安心してご依頼できます。
関係者への通知
親戚、友人、町内の世話人に知らせ、協力を依頼します。
はじめはごく親しい人だけに連絡し、通夜・葬儀の日程が決定してから広範囲に連絡します。
また、連絡係は1人にするほうがよいでしょう。
1.喪主・世話人の決定 葬儀社との相談は葬儀委員長に任せます。
2.役所に「死亡届」を出し、「埋(火)葬許可証」をもらいます。(葬儀社が代行します。)
3.火葬場の時間、通夜、葬儀の日どり、告別式、出棺の時刻を決めます。
4.枕経-葬儀までの日程に時間がある場合は枕経の読経をされる場合もあります。
5.菩提寺へは、施主と葬儀委員長で行き、戒名(法名)と布施の額を決めます。
 ※寺院ネットワークにご依頼の場合は全て事務局が代行することが可能です
6.その他配車など各係を依頼し、遺影も引き伸ばしに出します。
7.花輪・供え物の申し込みを葬儀社に依頼します。
納棺
葬儀社から棺が着いたら、近親者の手で納棺し、祭壇に安置します。
湯灌してから納棺される方も増えています。
通夜
式場の場合、開式2時間前に準備を整えるようにして下さい。 着付け等がある場合には時間に余裕を持って行動して下さい。
地域によってはごく身内だけで通夜を行う場合もありますが、首都圏とは通夜に多くの方がお見えになり、 通夜法要後、通夜ぶるまいの料理をお出しする場合が多いです。
香典返し(返礼品)は通夜当日に済ませてしまう地域もあります。返礼品は少し多く注文しておいて下さい。 多くの場合返品が可能です。詳しくは葬儀社と打ち合わせてください。
法要後は、ご自宅では火を絶やさずにご遺体を一緒にお守りする地域もあります。火の元には十分注意していただくと同時に、 葬儀式場などによっては付き添いのできない施設もありますので葬儀社とよくご確認ください。

多くの場合、社葬などの場合を除き、葬儀と告別式を同時にとり行う場合が多いようです。 開式時間は火葬場と式場の兼ね合いにより決定されますので葬儀社と打ち合わせください。
香典返し(返礼品)はお参りの方へは当日済ませる方が最近は多いようです。
火葬場について
時間・場所などについて事前に葬儀社をと打ち合わせをし、自宅または式場よりの移動手段 (ハイヤー・マイクロバス等)の準備も忘れないようにして下さい。
精進おとし
法要終了後、参列の方(多くの場合親族、親しい友人、お世話になった近隣の方々)へ御礼を込め料理を用意する場合が多いようです。
初七日法要および納骨
本来、亡くなった日を含め7日目にとり行うのが初七日法要ですが、葬儀当日に繰り上げて営む地域もございます。
また、東京近郊では一旦ご自宅へ安置し七七日忌法要の際に納骨される方が大半ですが、
葬儀当日に墓地への埋葬を済ませる地域もございます。
諸支払をすませ、遺骨を安置した室を清め、精霊棚を用意し、水・茶・ご飯を供養、
香典返しの手配、遺品の整理、形見分けを行います
お参り頂いた方で高額なご香料を貰った方へはこの間に別途香典返しを贈ります。
初七日法要
亡くなった日を含め7日目にとり行うのが初七日法要です。地域によっては葬儀当日に繰り上げて営むこともございます。
お位牌・お仏壇
お位牌・お仏壇を用意します。地域によっては位牌分けをすることもあります。
※寺院ネットワークでは、仏壇・仏具の特別価格でのご紹介をいたしております。
納骨
地域によっては葬儀当日に墓地への埋葬を済ませる地域もございます。
東京近郊では一旦ご自宅へ安置し七七日忌法要の際に納骨される方が多いです。
七七日の日程場所等は、葬儀社または菩提寺様と打ち合わせをします。
※寺院ネットワークではその一切を承ることも可能です。

葬儀について、これまでに寄せられた相談です

仏教以外でもお葬式ができますか?
宗旨・宗派とはずお手伝いさせていただきます。
また無宗派のかたもお見えになりますが、寺院ネットワークではどのようなご葬儀にも対応しております。
ここに質問文が入ります
ここに回答が入ります。
ここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入りますここに質問文が入ります
ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。ここに回答が入ります。


葬儀について

お薦め情報

2017年11月10日
『終活セミナー』開催のお知らせ
2012年08月15日
永代供養墓について
2012年08月15日
お盆について

宗教法人宝性寺 ホームページ

寺院ネットワークが提唱する葬儀プラン

ご相談の流れについて

ページの上部へ戻る